当社担当が注目しているリフォーム情報を当社看板猫「ミルク」と共に
            皆様にお届けします。
            
            過去の情報・記事はこちらから
            
            ●2019年〜2021年
            
            
●2015年〜2018年
            
            ●2021年12月31日 2022年より新しいページに移動しました。
            
            
            
            
            ●2021年11月16日 触れずに室内灯をつけられますよ。
            
             コロナの予防接種も受ける人は受けて、その効果かはわかりませんが、ニュース上では、
            感染拡大も落ち着いてるように見えます。
             冬を迎えるにあたり、インフルエンザやコロナの再流行なども話題出ていますので、
            今まで通り、手洗い・うがい、消毒など、継続は必要だと思います。
            
             そんななか、面白い商品が、パナソニックさんから発表されたのでご紹介します。
            
            
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1365962.html
            
             ・真っ暗の中帰ってきて、荷物を持てっている玄関周り
             ・手が濡れてる時に使うキッチンやバス回り
             ・来客者も使うトイレ回り
            
             など、家の全部でなくても、交換したらいいなーと思う場所がいくつかありますね。
            
             小さいお子さんのいる家も、汚れている手でって心配以外にも、
            背伸びするとスイッチまでは届くけど、押したりまではまだ無理みたいな状態が
            あると思います。
             センサー式なら、手が届けばつくので安心ですね。
            
             リフォームするときの1つのアイディアにいかがでしょうか?
            今あるスイッチのみの交換も対応しています。
             まだ発売は少し先ですが、リフォームは検討してから工事まで時間もかかりますので、
            お気軽にご相談下さい。
            
            
            
●2021年10月16日 地震が続いてましたね。 ガス回りの事をちょっと頭の片隅に!
            
             地震が大小と続いてますが、さすがに、東京で、マグニチュード5強となった先日は
            色々と対応に追われましたね。
             もうM5.9ということで、ほぼM6というほどです。
            
            
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/2021/10/07/2021-10-07-22-41-34.html
            
            夜、子供らも寝始めて、落ち着いたかなというタイミングでの地震に本当にびっくりしました。
             後日、屋根のかわらや、室内の点検など、補修・リフォームが必要かなどの点検も、お客様
            より色々とありました。
            
             キッチンやバスルームなどの水回り、それと、リビングなどの壁紙やフローリングなど、
            お客様の希望でのリフォームが目立ちますが、プロの目で見ないとわからない、
            屋根や外壁・床下など点検や確認でしてリフォームの必要性がある事があります。
             当社での豊富な経験と地元での信用で確認いたしますので、お気軽にご相談下さい。
            
             さて、ちょっとガス回りの知識をご紹介致しましょう。
            地震の後にガスが使えないというのは困りますね。
            読みやすい記事を見つけたのでご紹介します。
            
            
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1357772.html
            
             なにより地震の後に、ガスが原因で火災というは本当に怖いので、
            NG行動を知っておくのはいいと思います
            
             ガス栓やガスメーターの対応は、お住まい地域のガス会社が対応となりますが
            ガス給湯湯沸かし器やガスコンロなど、キッチン・バスルームとの関係もあり交換と一緒に
            リフォームを考える方も多くいます。
             お気軽に当社へご相談下さい。
            
            
            
●2021年10月02日 キッチン!レンジフードの風量どうしていますか?
            
             キッチンリフォームというより、キッチンの使い方で、
            レンジフードの風量どうしてますか?
             ようするに台所の換気扇なのですが、使い分けたりしてますか?
            火を入れると、カチカチカチっっと火がついて、レンジフードは勝手に回り
            始めてと連動している最近のキッチンですが、一応、上の方に、レンジフードの
            スイッチあるんですよ。
             ほとんどの方が、自動で連動のまま使ってると思います。
            それで充分だと思いますが、ちょっと知っておくと、魚を焼く時や、
            キッチン隣の部屋で、ホットプレートをしたときとか、役に立つかもしれないので
            レンジフードの風量について話してるwebをご紹介します。
            
             
https://allabout.co.jp/gm/gc/489687/
            
             と、いうような使い分けができるそうですよ。
            なんだかんだで、テレビの音が聞こえないとか、レンジフードの音の大きさで、
            風量変更されちゃう事も多いかもしれませんが。
            
             キッチン、レンジフードのリフォーム時期は、大体10年位です。
            安全面や時短などキッチンも進化していますので、リフォームをご検討してみては
            いかがでしょうか?
             様々な生活スタイルに合わせて多数の実績をほこる当店では、お客様と相談しながら
            ご要望を提案に反映させていきます。
             まずは、お気軽にご相談下さい。
            
            
            
●2021年09月18日 お風呂にのんびり入れてますか?
            
             お風呂にのんびりと入浴できていますか?
            湯船に入ってますか?シャワーだけで済ませていませんか?
             と、書き出すと良くある健康の話かなっと思ったかもしれませんね。
            
             実は、風呂に入った寒暖差で、逆に疲労してしまう事があるって
            知っていましたか?
            
             少し面白い記事があったので紹介します。
            
             
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1350309.html
            
             特に夏から秋にかけての暑い寒いが切り替わる今に起こりやすいとのことなので、
            気にしてみていはいかがでしょうか?
            
             ともあれ、お風呂が快適なのは事実です。
            少しぬるめのお湯に、少し長めの時間で、スマホとかを使って楽しく
            過ごしたいですよね。
            
             
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1230097.html
            
             こんなお風呂もいいですね。
            
             お風呂のリフォームは、10年前後でやる人が多いといいます。
            お風呂ってほぼ毎日使いますよね
            たとえば100万円のリフォームだったら、10年間(3650日間)で
            1日274円位です。  家族3人なら、1名当たり100円以下。
            
            と、あやしい健康食品のの通信販売みたいですね。
            リラックスできて疲労回復、とてもお得なエンターテイメントだと思います。
            ただ、リフォームは 本当は5年〜7年くらいの方が良いとは思いますよ。
            
            楽しい時間の為に、お風呂のリフォームも、色々とお勧めがあります。
            少しご紹介しましょう。
            
             
https://allabout.co.jp/matome/cl000000013569/
            
            
             ジェットバスやミストサウナは、次の我が家のリフォーム時にはぜひ入れたなと
            思っています。
            
             リフォームは、住んでる家を快適に過ごすための方法です。
            お客様の生活スタイルや希望で一人一人違う部分も大きいので
            お気軽にご相談下さい。
             当社の豊富な経験と知識を生かして最善のご提案を致しますを致します。
            
            
            
●2021年09月04日 トイレの節水と使い方
            
             今年の夏の水道代はどうでしたか? 節水と水道代の節約で話題の中心は、
            バスルームが多いですね。
             お風呂の時間が一番、水道を使うのは確かです。
             シャワーのヘッド部分を変えたりとか色々な対策を取られている方も多いと思います。
            
             最近増えてきた相談が、トイレのリフォームですね。
            水道代が増えてきた一つに、テレワークなどがあり、自宅でのトイレ回数が
            増えているということも多いみたいですね。
            
            10年間くらい使う方が実際は多いのかと思いますが、トイレの進化はとてもすごいです。
            清掃のしやすさや、抗菌などの衛生面を始め、節水などとてもびっくりします。
            
             ぜひ、ショールームで見て頂ければとも思いますが、見やすいwebがあったので紹介します。
            
             
https://www.direct-store.net/category/categoryitem/1934
            
            
             トイレのリフォームは満足度高くとてもお勧めなので、ぜひお気軽にご相談下さい。
            
            とはいえ、リフォームをそんなにすぐ考えられない方もいるかと思います。
            
            そんな方にも日々の使い方で参考になるwebを紹介しましょう。
            流すときの、「大」「小」って気にして使ったことありますか?
            時々、節水と節約の特集なので、「「小」だけ使いましょう」という情報もみかけます。
            
             
https://allabout.co.jp/gm/gc/489148/
            
            面白い情報だと思います。
            普段使う時に、ちょっと思い出してみてください。
            
            
            
            
●2021年08月18日 寝室リフォーム
            
             オリンピックも終わりましたが、都内のコロナに関しては収まる気配もなく、
            緊急事態宣言も延長を繰り返しています。
             当社の従業員は、職場内での感染やお客様への感染を防ぐべく、
            予防接種を積極的に受けております。
            
             さて、そのコロナ禍の中で、増えてきているのが、寝室のリフォームです。
            寝るだけの部屋だし、あとは、生活用品の在庫置き場みたいな状態だしと
            あまりリフォームする気持ちにあまりならない部屋かもしれませんが。
            
             みなさんの睡眠時間は、どのくらいでしょうか?
            6時間だとしても、一日の1/4を過ごしている部屋です。
            睡眠と健康や寿命など様々な関係が深いことが科学的にわかってきています。
            
             そんな中で、睡眠の仕方や方法など、リフォームせず気軽にできる
            事はもちろんですが、最高の睡眠に向けて、環境も変化させて、寝室の
            リフォームはいかがでしょうか。
            
             
https://allabout.co.jp/gm/gc/487816/
            
             https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat450/sb4501/p010/
            
             https://www.lixil.co.jp/comfortable/bedroom/health/
            
             https://www.ykkap.co.jp/consumer/satellite/products/articles/feature/032/
            
            
             防音や調湿などリフォームで格段とよくなるお勧めの方法などをなど、お客様の
            住環境や生活スタイルに合わせて、ご提案させて頂きますので気軽にご相談下さい。
            
            
            
            
●2021年08月02日 ウイルス対策としてのリフォーム
            
             オリンピックも始まっていますが、コロナの方が仕事上はとても気になる部分です。
            実際は、交通規制など仕事への影響もおおきいのですが。
            
             社内でも、予防接種を予約取れたりとれなかったりしながら、受け始めており、
            お客様や従業員の安全・安心の1つにしています。
            
             外出しなければ、と思いつつも、生活の上で、仕事や日用品購入など、
            外出しないわけ位にもいきません。
             手洗い・うがいなど、とても有効な対策とわかっているなかで、リフォームにも
            そのような依頼が増えてきています。
            
             「玄関入ってすぐのところにセカンド洗面器が欲しい」など色々な要望がありますね。
            今回、自宅の中にウイルスを持ちこまないという点で、間取りの考え方を
            紹介したいと思います。
            
            
https://allabout.co.jp/gm/gc/486844/
            
            リフォームの参考にしてみていはいかがでしょうか?
            当社では、お客様の要望に合わせて色々な提案を行っております。
            長年の多数ある実績に加えて、業界として最新状況への対応もメーカーと一緒に
            行っております。 まずお気軽に相談してみてください。
            
            
            
             
            
            
            
            
            
            
●2021年07月17日 梅雨も明けて本格的に暑くなり始めました
            
             コロナが新たな猛威をふるいつつ、オリンピックとコロナの話題がほとんどの中、
            梅雨も明けて本格的な夏になってきました。
            
             通勤途中にある葛飾区奥戸の温水プールでは流れるプール目当てに、沢山の
            子供たちが並んでいました。コロナのこともあり、入場制限をしているようですね。
            
            予約や入場制限とか色々と新しい生活様式への変化もありますが、適度に好いてる、
            混んでいても不快ではないくらいの混み具合、など良い面もあると思うので、
            利用者にとって良い面は、続いてほしいなと思いますが、経営としては、沢山の
            お客様を入れたいのもわかるので、なかなか難しいですね。
            
             さて、今日は、LIXILの新商品、玄関ドアのご紹介です。
            
            玄関ドアなんて見た目の違いで、機能としてはどれでも同じだと思っているかと
            思います。まー実際は、いままでそうだったかもしれません。
            ここ数年ここ数年に大きくドアは進化しています。
            スマートホームと呼ばれる、新しいitと融合した家づくりの進化はとても
            面白いですね。
            
             新築を中心に進んでいたIT対応ですが、リフォームでもでも選択肢が
            大幅に増えてきています。
            
             
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1330514.html
            
            
            家全体のリフォームの時はもちろんですが部分的にも対応ができます。
            実は利用頻度も大きく、効果が高いのが、玄関ドアです。
            
             かぎの開け閉めだけの対応商品もありますが、ドアが自動ドアにリフォーム出来るとしたら
            すごくないですか?
            
            
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1263748.html
            
            https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1338630.html
            
            
             自動ドアと聞いて、左右に開くだろうし、玄関もせまいし、無理だろうなーと
            思った方が多いと思いますが、普通の前後への押し開きで自動に開閉します。
            
             紹介している私もびっくりするリフォームです。
            
             洗濯乾燥機の乾燥機能を、最初は、干せばいいから要らないと言ってませんでしたか?
             食器洗浄機を使ってる方、最初は、手で洗うから要らないと言ってませんでしたか?
             掃除ロボットを使ってる方、最初は、こまめに掃除機かけるし要らないと言ってませんでしたか?
            
            手動ですればいいから要らないと言いつつ、導入すると手放せなくなるものは多いです。
            
             玄関ドアの自動化を、リフォームで導入してみてはいかがでしょうか?
            
            
            
            
●2021年06月11日 暑くなり始めましたね。
            
             6月の日中はだんだんと暑くなってきましたね。
            そろそろ冷房を使おうって人も増えてきたのではないでしょうか?
            コロナの影響もあり、家にいる時間が増えてるので、エアコンを使う時間も
            増えるでしょうし、収入の面も合わせて、家計の節約も気になるところ。
            
             エアコンを使うと、電気代はどうなのかなとか、毎年のように思います
            よね。
            
             少し参考になる記事があったのでご紹介します。
            
            
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1329621.html
            
             去年に引き続きというかそれ以上に、、こまめな換気や節約を気にしながらの
            エアコン利用になるかもしれません。
            
             エアコンの交換工事や、耐熱塗装壁、窓の2重サッシなど、リフォームとしても
            色々な方法があり、ご提案いたしますので、気軽にご相談下さい。
            
            
            
            
            
●2021年05月29日 キッチンのリフォームは対面がいいのかどうか
            
             リフォームの大きいな提案の1つに、キッチンを対面式にしましょう
            というのが、ありますよね。 ありますというか、当社での要望にもキッチンの
            中では対面式に変更というのが人気です。
            
             でも、リフォームにはやっぱり後評価とか使ってみてどうかなってところ、
            がとても気になると思います。
            
            
https://allabout.co.jp/gm/gc/42190/
            
             対面キッチンのリフォーム例で、失敗の話など、読みやすいのが
            あったのでご紹介します。
            
             ぜひ参考にしてみてください。
            当然当社では、お客様のご希望に合わせて、現地の状態を確認して、
            最高のご提案を致しますし、多数の事例より、お客様のリフォームには
            合う・合わないなどもお伝えすることができますので、気軽にご相談下さい。
            
            
            
            
●2021年05月08日 キッチンの収納は、最近不便に感じませんか
            
             コロナの影響がまだある中、ゴールデンウィークもそろそろ終了ですね。
            外出を控えて、ご自宅で過ごした方も増えているかと思います。
            
             長期休みの後に、意外と増えるリフォームの相談ってがあるんです。
            何だと思いますか?
            これがなんと、キッチンリフォームなんです。
            
             普段は、仕事などもありますし、朝晩の食事がつくれればいいくらいで、
            整理整頓しながら衛生的につかってるだけかと思いますが、お休み中には
            凝った料理をつくったり、普段できない出来ないキッチンの掃除とかをしたり
            するので、そろそろリフォームもどうかなと思うそうです。
            
            
            キッチンの使いやすさに大きく影響する1つが、収納なんですよ。
            
            キッチンの収納は、みなさんどうですか?吊り戸棚などすでにある状態で
            使っていたり、家具として買っておいてる方もいるかと思います。
            
            当然、食器洗浄機や、コンロ・シンクなど使い勝手の主役もありますが、
            キッチンの広さや使い方に合わせて、収納も含めてリフォームを検討してみてはいかが
            でしょうか。
            
             きっかけや参考になる記事がありましたので、ご紹介します。
            
            
https://allabout.co.jp/gm/gc/42382/
            
            
            https://allabout.co.jp/gm/gc/42236/
            
            
             当社では、実績として沢山のキッチンリフォームがございますので、
            お客様のご要望をお聞きして、より良い提案をさせて頂きます。
            お気軽にご相談下さい。
            
            
            
●2021年04月17日 生活の変化と間取りの要望
            
             コロナ禍がずっと続いてますね。
            ニュースでは、変異型だの、予防接種だの、今後どうなるかも
            なかなかわかりません。
             生活様式が大きく変化した方もいるのではないでしょうか?
            在宅勤務が増えた方や、帰宅時間が早くなった方も含めて、
            自宅にいる時間が大きく増えた傾向に傾向にあるようです。
            
             生活様式が多かれ少なかれ変わって家の中にいる時間が増えて家の中に
            色々と目につくことがあるかと思います。
            
             間取りにかんして、面白い記事があったのでご紹介します。
            
            
https://allabout.co.jp/gm/gc/487133/
            
             いきなりリフォームということもあるでしょうし、家具や
            ホームセンターで色々考えて工夫されてる方もいるようです。
            
            
https://allabout.co.jp/matome/cl000000002388/
            
            
             当社でも、生活様式の変化に伴い、不便に感じることや困っていること、
            お客様と相談しながら、要望を実現するご提案を致しますので、気軽にご相談下さい。
            
            
            
●2021年02月27日 手洗い・うがい、に洗面所・・・の話ではありません。
            
             
            
            
             なんだと思いますか、これ。
            このコロナ禍のなかで、紹介するにからには、当然新しい、
            手洗い、うがいする洗面所・・・・って事はありません。
            
             なんと、これ、
            
            水洗トイレ・シャンプーシンク一体型猫専用ユニットバス「ネコレット」
            
            なんですよ。
            
            詳しい紹介は、
            
            
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1307919.html
            
            
            https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/lifestyle/pet/nekolet.html
            
            
            とても素晴らしい商品だと思います。
            既存の家族用洗面台を、これに交換したい気分になります。
            
            最近話題の、玄関に設置する洗面台をこれにするのも、良いかと思います。
            
            上部は猫のシャンプーに便利な機能がそろった「シャンプーシンク」
            私の手洗い・うがいはここで十分です。
            
            下部は、猫がトイレに尿を排泄し、退出後に自動洗浄ができるセンサーを搭載したトイレ。
            定期的に交換するペットシートが不要となり、手入れが楽になる「猫トイレパン」を設置。
             こういう商品もあるんだなーと、思って頂くとともに、リフォームはやっぱり
            家族の不便を解消や、便利な生活をより便利にしていう機能面も大きいと思います。
            
             具体的にどうしたいとかではなく、今の生活で、、こういう部分がなんか不便だという
            ご相談からリフォームのご提案も行っておりますので、お気軽にご相談下さい。
            
             多数のリフォーム実績や、日々の商品研究を通して、お客様の生活様式に合った
            リフォームのご提案をさせて頂きます。
            
            
            
●2021年02月06日 給湯器を使うコツがありますよ。
            
             寒かったり、ちょっとは暖かかったり、コロナ禍でも季節は冬ですね。
            こんな時、家で故障すると困るのが、給湯器です。
            突然お湯が出なくなる! なによりお風呂やシャワーが使えなくなるというのは
            とても困りますね。
            
             昔と違い、銭湯も街から姿を消しています。
            コロナ禍の中、銭湯に不安を持つ方もいるかと思います。
             給湯器の寿命は、約10年といわれています。 冷蔵庫や洗濯機も同じような期間で
            言われていますね。壊れないで15年以上もつこともありますがありますが、10年過ぎたら
            いつ壊れてもおかしくないとは思っている方が良いと思います。
            
            
https://rehome-navi.com/articles/404
            
            http://kyutouki-guide.com/315
            
            そんななか、壊れれる前に買い替えをお勧めしたいのが、
            パソコン、冷蔵庫、そして給湯器です。
            どれも、突然壊れると、データが無くなった、中の食材や買い替えるまでどうしよう。
            お湯が出ない、お風呂にも入れないなど割と壊れてから買い替えるまでが大変です。
            そしてあまり検討もする時間なく、取り急ぎ買うみたいになってしまいます。
            
             壊れてなくても、寿命が近いと交換した方がお得な事というのもありますね。
            10年というのは、トイレやお風呂などの水回りのリフォーム時期とも合いますし、
            家族構成や家の中で生活様式が変わったりするころでもあります。
            
            で、そんな給湯器ですが、最近話題の近い方をご存知ですか?
            私たち専門業者の間では当然の知識なのですが、一般の形の間で話題になったようです。
            
            
https://j-town.net/tokyo/column/allprefcolumn/317998.html?p=all
            
            
             お湯は、微調整するより、熱いお湯を調整する方が簡単なですよね。
            ぜひ、試してみてください。
            
             ただ、キッチンや洗面台と兼用だと思いますので、調整しないで蛇口レバーを全開に
            きったまま湯をだしたりすると設定温度のまま出る機種もありますので、
            やけどには注意して、自宅の水栓に合わせて試してください。
            
             リフォームの検討や、給湯器の交換だけとかでも気軽にご相談下さい。
            
            
            
●2021年01月09日 本年もよろしくお願いいたします。
            
             本年もよろしくお願いいたします。
            
            年も明けての、また新たな年にという始まりの時ですが、コロナの影響が大きく出ていますね。
            当社でもより一層の対策をしながらお客様の要望へ対応していきたいと思います。
            
             さて、コロナでの自粛やリモートワークの中、家にいる時間が増えた方も多いようですね。
            家の大きさを変えるのはなかなか難しいですが、リフォームでの使い方次第で、
            コロナ時代の住居へ対応できると思います。
            
            
https://allabout.co.jp/gm/gc/486207/
            
            
             コロナが終息したとしても、新生活様式への対応が定着する部分もあるかと思います。
            
            自宅にいる時間で、年の前半にリフォームを検討したらいかがでしょうか。
            
            
            
            
●2020年12月12日 家の中で、意外と無いくて不便に思う事が増えました。
            
             コロナがまた流行り始めたのは、冬で乾燥し始めたからなのか、旅行する人が
            増えたからなのかとかは、わかりませんが、第3波と言われ始めましたね。
             インフルエンザもそろそろ増える時期かとは思いますが、予防接種が病院に全然
            入荷してなくて、まだ打ててないという声も良く効きます。
            
             テレワークも業種によっては定着しつつあるかと思いますが、皆様の周りでは
            どうでしょうか?
             家の中で過ごしている時間が長くなると、生活の不便さも目につくようになります。
            今のうちにリフォームしたりという人も増えていますね。
             当社でも、地域の皆さまからお仕事をいただけており、従業員一同、
            あちこちと飛び回る忙しさです。
             そういえば、マスクが、定着したので、これを気に、歯科矯正や美容整形をしてる人も
            多いと聞きますが、実際のところはどうなのでしょうか。
            
             そんな家時間の増えた中ですが、ですが、家にいると、意外と不便だなと思うものに、
            じつは、コンセントがあります。
            ここにあったらいいなと思う回数って結構多いのですが、結局みな、壁の端っこ
            から延長コードとかを使っていると思います。
            
            ただ、延長コードやたこ足配線は気をつけて使わないと、火災の原因になったりと、
            大きな危険につながることもあります。
            
            
https://www.olive-hitomawashi.com/lifestyle/2020/03/post-734.html
            
            気をつけて使えば便利ではありますが、実はコンセントを壁に、増やしたりもできるんですよ。
            
            
https://allabout.co.jp/gm/gc/486047/
            
            
             壁紙のリフォームを一緒にするとかも良いと思いますし、壁の高い位置や天井に
            コンセントを付けておくと、色々と便利な時もあります。
            
             新築で建てる時は、、コンセントの位置をどうしますかと聞かれたり
            して、一般的なところに付けてくださいみたいに済ましてる方が大半ではないでしょうか。
            
             実際に生活してみて、欲しくなったときに、リフォームとして、コンセント増設
            もできますので、お気軽にご相談下さい。
            
            
            
●2020年11月14日 寒い冬になってきましたが、換気はどうしてますか。
            
             少し前に涼しい日が続くというようなことを言っていたかと思ったら、すぐに
            寒くなってきましたね。
            
             夏と秋と、換気もしやすかったり季節的な事もあったのか、最近また、
            冬の入り口になってコロナが再流行の兆しというニュースが増えてきましたね。
            
             当社でも、、お客様のお宅へ伺う作業が多いため、消毒・手洗い・・うがい・
            マスク着用など徹底した感染予防対策を行っております。
            
             当然ながら、事務所内での換気も行っておりますが、だんだんと寒くなってきました。
            
            今回は、寒い時期の換気について、2・3記事を紹介しましょう
            
            
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1287468.html
            
             空調メーカーのとても参考になるわかりやすい情報ですね。
            
            
            でも、なかなか自分で注意するというのは難しいこともありますし、
            来客時に、途中で換気の為窓を開けるのも、タイミングが難しい事もあります。
            
            
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1288941.html
            
            色々な事が自動化していく中で、外出時に驚かされることも増えてますが、
            家庭内の家電製品や、リフォーム商品にも、デジタル化・IT化が進んでいます。
            
            換気なども、生活環境の1つです。
            寝室や子供部屋への、小型の静かな換気扇の設置なども方法としてありますし、
            リフォームでの解決方法が多数ありますので、お気軽にご相談下さい。
            
            
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/kaden__trend/1286587.html
            
            
             換気をすると、冬のこの時期は乾燥した空気が入ってきます。
            加湿器などの併用がお勧めですね。
            
            
            
            
●2020年10月01日 家の、においはどうですか?
            
             暑さ寒さも彼岸までという言葉もあるように、やっと涼しい日々が増えてきました。
            日中はマスクをずっとしているせいで、自分の口臭が気にありませんか?みたいな
            特集やCMを良く見るようになりましたが。
             家のにおいというのも、気になる人が多いようで、玄関などの消臭剤を良くCM
            していますよね。
             
             家のにおいは、住んでる人の生活が現れる部分の1つですね。
            結局、自分では、どんなにおいなのか良く分からないまま、薬局店で玄関用だの、
            クローゼット用だの、消臭剤を色々とつい買ったりしてしまいませんか。
            
            
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/kaji/1279528.html
            
            効果が実感できるものに出会えるといいですよね。
            
             さて、消臭剤で効果がある場合もありますが、においというのは、
            元から絶たないとダメな場合もあります。
             そのためだけに、リフォームするという事は少ないかもしれませんが、
            リフォームする際に、一緒にできる出来ることもあるので、ご紹介します。
            
            
https://allabout.co.jp/gm/gc/42234/
            
            
             においは、臭いと匂いがありますが、臭いにならないようにはしたいですね。
            
            壁紙とか室内リフォームは、建築資材に対して、接着など、溶剤を使うことも
            ありますので、窓を開けたまま作業で換気をしやすいこの季節に行うと、
            お勧めです。
            
             コロナ禍の中で、リモートワークでの在宅など家時間が増えているため、
            いつもより家の中の事に目をむく傾向にあるようです。
            リフォーム含めて、換気もしやすい時期ですし、コロナ禍としても、換気しながら
            という点でも2重にお勧めです。
            
             家の困ったを解決してして、居心地のよい家にするのがリフォームです。
            豊富な経験と知識で、お客様のご希望に合わせてご提案いたしますので、お気軽に
            ご相談下さい。
            
            
            
●2020年09月05日 台風の準備は済んでいますか?
            
             台風9号に続き10号も大変な勢いで九州方面を通るようです。
            会社のあるまわり関東でも、昨年は、川が決壊ギリギリな状態で、
            沢山のニュースになっていました。
            
             特に、江戸川区・葛飾区はゼロメートル地帯として、水没の可能性が
            とても高い地域です。
             江戸川区は、区外に避難するように広報したのが話題になりましたね。
            
             
江戸川区 ここにいてはだめ 水害マップ
            
             また、昔のことですがといっても、地形が分かるわけではないので、今も状況は
            同じですが、伊勢湾台風やカスリーン台風では、大きな被害がありました。
            
             
YouTubeの葛飾区公式チャンネル
            
            でも、当時の記録を開設している番組があります。
            
             さて、天気予報や衛星情報の発達により、事前に対応できるようになった
            気象トラブルですが、出来ることはしておきましょう。
            
             
台風・竜巻・強風対策に!窓ガラスを守るため
            
            
             地震もそうですが、備えあれば憂いなしともいいますし、
            命を優先にしつつ、守れるなら家財も守りたいという人が多いと思います。
            事前の知識と行動がとても大切ですので、出来る準備等を行いましょう。
            
             本格的な台風シーズンを迎えるにあたって、屋根や雨戸、外壁等への
            リフォーム相談もお気軽にご連絡ください。
            
            
            
●2020年08月01日 からあげはお好きでしょう♪
            
             久々の晴天ですね。
            7月は結局ちゃんと晴れた日は1日間しかなかったそうですよ。
            本日は土曜日ということもアリお休みの方は、洗濯をしたりと忙しいかもしれません。
            当社では、土曜日を営業しております。
             店舗さまの平日することができないリフォームへの対応や、
            平日は働いてる一般住宅の方も多いので多いので、立ち合いが必要なリフォームや
            さまざまな打ち合わせ等、土曜日も忙しく対応しております。
             お気軽にご相談下さい。
            
             で、そんな晴れた日の、きっと暑くなる日ですが、揚げものとか料理で作ることは
            ありますか?
             唐揚げ・・天ぷらなど、なかなか自宅ではやらなくなってきてるようです。
            冷凍食品も美味しくなってるし、惣菜として買ってくる方が、早いし美味しかったり。
            そして!なにより後片付けですよね、面倒なのが。
            
             と、キッチンリフォームの勧めみたいな導入ですが。
            
             実際に、揚げ物にも便利な機能が付いてるキッチンなどはありますので、
            ご相談頂ければご紹介いたします。
            
            
https://sumai.panasonic.jp/ihcook/feature/detail.php?id=agemono
            
            
            https://www.renoco.jp/knowledge/334/
            
            
             と、ご紹介しつつ、今回は!当社すぐそばの、唐揚げ専門店が、NHKで
            紹介されてました!
            
            NHK総合1 午後8時15分〜 午後8時45分 
有吉のお金発見 突撃!カネオくん
「みんな大好き!からあげのお金のヒミツ」
            
            
https://www4.nhk.or.jp/P4835/x/2020-07-25/21/22900/1755051/
            
             当社でも、よくお昼ご飯を買っております。
             「中津唐揚げ 鶏笑 新小岩店」 さまです。
            
            
https://nis-torisho.com/store/125/
            
            https://nis-torisho.com/menu/
            
            
             とても、おいしいので是非、機会があったら寄ってみてください、
            
            番組で紹介されるときに、お昼を買いに行った当社従業員もインタビューされて
            放送されてましたんで、探してみてくださいね。
            
            
            
●2020年07月11日 洗面台をより便利に
            
             コロナの流行が東京都を中心にまた始まっているようで、色々と心配です。
            自宅に帰ったら手洗い・うがいをして・・・と感染予防は個人の出来る範囲で
            やりつつも・・・。
             さて、手洗い・うがいをする洗面台は家のどこにありますか?
            玄関で消毒液で、消毒して、洗面台で手を洗うと、なんとなく矛盾を感じつつ
            という方もいるのではないでしょうか?
            
             先日、テレビで、面白い紹介をしていました。
            
            
https://news.yahoo.co.jp/articles/6105284fe6ab0dbd9cd1d269a4358669f64a1708
            
             ニュースサイトなので、一定時期を過ぎると見れなくなると思いますが。
            
             コロナ対策・今後の新しい生活様式への対応として、玄関に、洗面台を置いてみるのが
            お勧めですというハウスメーカーの紹介なのですが、実は、リフォーム業界では、
            わりと要望の昔からある内容なんです。
            
             ペットを飼われている方で、やガーデニングが趣味の方など、外から汚れて
            帰ってくると便利なんですよ。
            
             また、似た話で、リフォーム業界に限らないと思いますが、玄関そばに、
            サブ洗濯機置き場を用意している住宅もわりと実はあるんです。
            農作業をする方や、ペンキや薬剤を使われる方など、作業着が日常的に汚れる仕事の方が
            多いですね。
             玄関先で、汚れているものを脱いでしまって普段着とは別に洗うというように使われています。
            
            さて、サブ洗面台ですがですが、玄関先に限らず、わりと色々なところに設置出来ます。
            
             
https://www.lixil.co.jp/lineup/powderroom/hint/second_pwd/
            
            
             サブ洗面台を設置したいというリフォームはもとより、これからリフォームをする場所に
            洗面台があったら便利かな?と思うきっかけになればと思います。
            
             
https://allabout.co.jp/gm/gc/425477/
            
             お気軽に当社へご相談下さい。
            
            
            
            
            
●2020年06月30日 突然の雨に降られて帰宅すると、20分でも長く感じます。
            
             天気予報がより正確に精度も上がり、地域・地区ごとも対応してきたとはいえ、突然の
            雨に降られてビショビショになって帰るということが、この梅雨時期や夏季に向けて
            時々あります。
             
             そんな時、帰ってから、お風呂を沸かして待つというのが本当に長く感じます。
            結局、濡れてる髪や体をタオルで拭いたりと、お風呂が沸くころには、乾いたし、夕食を先に
            しようかなと思ったり。お風呂にすぐ入りたいですよね。
            
             エアコンなどだんだんとスマホで外出先から制御して、帰宅時には適温という状態も
            増えてきました。
            
             そんな中、外出先からお風呂を制御して、帰宅と同時にすぐお風呂というのが、
            現実的に商品として紹介されるようになってきました。
            
             玄関開けたら2分で・・・というCMもとても有名ですが、帰宅後すぐに、すぐに入浴
            できるというのは本当に魅力的です。
             
            
             
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1256419.html
            
            
             https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1262144.html
            
            
             https://rinnai.jp/app/remocon/mc301vc_a/
            
            
             ぜひ、バスルームのリフォームをする際には、こいういうオプションオプションの有無も
            気にして頂いて、商品を選ぶととても良いと思います。
            
            
            
            
●2020年06月06日 コロナは気になりますが、季節と生活は待ったなしでです。?
            
             新型コロナは、ワクチンや治療方法が出て、風やインフルエンザのように、
            運悪くかかる、かかってもそんな重症化しないということにならないと、気持ちの上では
            なかなか安心できないですね。
            
             そんな中、季節は移り変わり、生活はしていかなければなりません。
            生活の中で、重要な一つの住居をリフォームすることで、落ち着いていけるといいですね。
            
             さて、コロナで、春がほとんど感じられず、あっというまに梅雨の入り口という
            感じになりました。今日、会社のある東京都葛飾区近辺の中学校では、入学式が
            行われていました。 コロナに限らず、病気には気をつけながら、日常生活が
            もどってくるといいなと願います。
            
             さて、色々な方からお話が増えているリフォームにバスルームが人気です。
            在宅勤務だったり、時差出勤だったりで、いままでシャワーで済ませて、湯船に
            ゆっくりつかる時間が無かった方も、残業が減っていたり、通勤時間が無い分など
            おふろにゆっくり入る機会が増えたようです。
            
             
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/kanhoo/1143580.html
            
             我が家の次のリフォームにはお風呂をちょっと贅沢したいなと思います。
            
             お風呂のぜいたくと言えば、一昔前は、お風呂にテレビを設置する等がありました。
            野球を見たり、連続ドラマを見たりと、お風呂場でテレビを見ながら入れるのは、
            贅沢でもあり、テレビの放送時間に左右されず時短にもなったりしていました。
            
             半身浴のブームには、ミストやジェットバスなどの健康・美容によいお風呂が
            ありました。浴室暖房も、それらと合わせていまでも人気のリフォームです。
            
             お風呂の快適性って、生活や健康への満足度ががとても高いので
            リフォームの時ぜひ、プラスアルファを検討してみてください。
            
            
             
https://www.lixil.co.jp/reform/bathroom/case-rf/?page_id=1
            
            
             こんな素敵なリフォームばかり見せられても、値段がとか広さが
            っと思うかもしれませんが、割と実現できるものが多いんですよ。
            
             
https://suumo.jp/remodel/soba/rk_bath/
            
             当社では、地元に根差して長い間お仕事を適正価格にて、
            真剣に仕事をさせていただいております。
             なので、こうやって、費用相場やリフォームの記事を
            第三者や他のサイトを紹介しても自信がありますので、隠したりはしていません。
            
             もちろんですが、お風呂のリフォームは、当然お風呂が使えません。
            銭湯などを楽しんで頂く期間となりますが、真夏の汗をかく時や、真冬の寒い時期とは
            避けられるほうがいいと思います。 
            
             この時期のお勧めのバスルームリフォームをぜひご検討ください。
            
            
            
●2020年05月02日 自宅待機でも自分の時間が持てていますか?
            
             新型コロナウィルスのニュースが続く中、自宅待機はもうしばらく続きそうですね。
            生活に密着するリフォーム業である当社では、3密にならない作業場所を確保しつつ、
            交代勤務や自宅待機を組み合わせながら対応させて頂いております。
            
             さて、お客様も、自宅にいることが増えたようで、いままで我慢していたり、
            気がつかなかった点で色々とリフォームのご相談が増えております。
             仕事ばかりで、平日夜だけだったり休日にしか過ごしていなかった時は、気がつかない
            事でも、毎日生活してみると、不便や不満が出るようです。
            
             コロナ対策を行いつつ、営業しておりますので、お気軽にご相談下さい。
            
            さて、そんな中でお問い合わせが増えているのが、なんと、なんとの、
            食器洗浄機です。
             
             三食自宅で食べる方も増えてるようで、やっぱり気になり始めるようです。
            これを気に、キッチンのリフォームを考えてみたり、食器洗浄機だけでも追加してみたり
            ご健闘されてはいかがでしょうか?
            
             ここでは、いままでも何度かご紹介していますが、手で洗った方が早いとか、
            綺麗になるとかなかなか導入に踏み込めないでいた方が居ますが、導入してみると
            もっと早く付けておけばよかったとなるリフォームの1つです。
             私の家でも導入しておりますが、ぜひともお客様にお勧めしたい商品です。
            
            
https://allabout.co.jp/gm/gc/448280/
            
            https://www.ielove.co.jp/column/contents/02129/
            
            
             新型コロナの影響が経済活動にも出てきておりますが、商品の手配や作業員の手配を
            含めて、色々とご希望のスケジュールどおりというのが難しい状態になる場合があります。
            
            まずはお気軽にご相談下さい。
            
            
            
            
            
●2020年04月04日 外出できずに読書でもいかがでしょうか
            
             コロナウィルスのニュースは、拡大が続き外出を控える内容がほとんどですね。
            現地で作業させていただくお仕事なので、流行りのテレワーク等の対応は困難ですが、
            作業中は大工仕事の粉じんや塗料・接着剤等のに臭い対策として、そもそも窓を開けて
            作業しており、安全の為、作業中はお客様の立ち入りは無いため、お客様と接することが
            少ないのでお客様へ感染させる可能性が低く、小売業の方に比べてリスクは少ないようです。
            
             それでも当然のことながら、当社では、従業員の手洗い・消毒はもちろんのこと、
            マスク着用にて、感染予防対策を十分にしたうえで、対応させて頂いております。
            
             さて、外出を自粛している上たであれば、読書でもと思う方もいらっしゃるかと思います。
            リフォーム用カタログの中で、見ていて楽しいしかもすごく時間がかかる1つに、
            壁紙があります。
            
             本当に種類が豊富で、しかもお客様の好みが大きく出る部分でもありとても時間が
            かかります。
            
             壁紙のリフォームは、多種多様ではありますが、定番や王道といったものがあります。
            寝室の壁紙選びで読みやすいものがあったのでご紹介します。
            
            
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/remodel/rm_knowhow/bedroom_kabegami/
            
             当社でも、多くの経験をもとに、お客様へのアドバイスを対応さ背て頂きます。
            お気軽にご相談下さい。て
            
            
            
●2020年04月04日 置き配に安全・安心をプラス
            
             コロナウィルスのニュースが収まりを見せず、不安を感じながらの毎日かと思います。
            
             外出を自粛するに当たって、通信販売にを活用される方も多いかと思います。
            そんなおりに、大手宅配業者の従業員からも感染者が出たとのニュースもありました。
            
             購入した商品を受け取るにあたって、配送業者様とお互いに接触しないために、
            置き配が人気だそうです。
            
            
https://www.asahi.com/articles/ASN436WBCN43ULFA01S.html?iref=pc_ss_date
            
            
             置き配は、再配達が不要になるという点で、配達側や環境面ではメリットが多かった
            のですが、「取られたら?壊れていたら?雨が降ってきたら?」など色々な不安が
            受け取る側にあり、普及の妨げになっていたようです。
            
             実は、今回のコロナ関係なく、配送業社様の人で不足などにより、置き配達に切り替える
            話は以前からありましたが、今回のコロナウィルスによりより一層の置き配が増えるかも
            しれません。
            
             コロナに対する不安はいち早い解決をワクチンや治療方法によって待ちたいと
            思いますが、置き配達の不安は、簡単なリフォーム・宅配ボックスなどにより解決できます。
            
             現在、、とても好評で費用対効果が高く、満足度のあるリフォームの1つです。
            
             
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1209695.html
            
            
             商品在庫も少なくなってきておりますので、お勧めのリフォームです。
            設置先も、玄関先の外が作業場所となりますので、感染リスクも少なく
            リフォームすることが可能です。
            
             こんな時期ですが、やっておいた方がよいリフォームもありますので、お気軽に
            ご相談下さい。
             当社では、従業員の手洗い・消毒はもちろんのこと、マスク着用にて、
            感染予防対策を十分にしたうえで、対応させて頂いております。
            
            
            
            
●2020年03月14日 アレルギー対策と加湿器
            
             コロナウィルスによる肺炎関係のニュースが、収まらないまま季節の変わり目を
            迎えつつありますね。
             マスクが全く入らないまま、花粉症の季節に突入したということにもなりなかなか困った
            状態です。
             さてそんな中ですが、住宅と健康は切っても切り離せないほど重要な関係にあります。
            アレルギーを少しでも防ぐために、リフォームの時に工夫できることがありますので
            紹介します。
            
             
https://allabout.co.jp/gm/gc/452928/
            
            
             それとは別に、空気清浄機付き加湿機等を使っていたりする方も多いのではないでしょうか。
            もう一家に一台と言うより各部屋に一台という方も多くなってるような気がします。
            
             
https://allabout.co.jp/gm/gc/42222/
            
             湿度はとても大切ですが、カビ等の原因にもなります。
            新しい建材などで、調湿機能を持たせたものも増えてきていますので、
            お気軽にご相談下さい。
            
             とはいっても、冬の季節には加湿器部分の活躍が, 必須です。
            その加湿器からアレルギーの原因が出てきては仕方ありません。
            住居を長持ちさせるためのリフォーム同様、加湿器もメンテナンスが必要です。
            空気清浄機や加湿器を通った空気が体調不良の原因になっては意味がありません。
            
            
             
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/manual/1236925.html
            
            
             オフシーズンの時に清掃してみてはいかがでしょうか?
            
            
            
            
●2020年02月29日 肺炎の新型ウイルスと業務への影響について
            
             ウィルスによる肺炎関係のニュースは、感染者に関することではなく、
            生活に関するニュースも増えてきましたね。小学校関係の休校に関しても
            色々と大変な状態です。
            
             マスクが手に入らないから始まり、除菌用関係の商品で、
            ウェットティッシュとか、アルコールスプレーとか。
             飲食店で使っているような、アルコールスプレーとか除菌関係は
            どうなてるのでしょうね。 外食含めて、家庭より利用者としては
            気を使ってほしいので、色々と心配です。
            
             さて、世界規模での状況になりつつ、輸入大国でもある日本ですが、
            リフォーム業界にも品薄の状態が現れてきております。
            
            TOTO関係
            
https://jp.toto.com/News/info_cv2020/index.htm
            
            
            Panasonic関係
            
https://sumai.panasonic.jp/pdf/limit-time-200221.pdf 
            
            
            LIXIL関係
            
https://www.lixil.co.jp/support/
            
             商品の在庫がなかったり、ショールームがやっていなかったりと、
            リフォーム業界にも色々な影響が出ております。
            
             リフォームは、ご注文いただいてから、現場の確認、ご要望をお伺いして
            ご提案、契約となりますし、契約してから、それぞれの商品の発注や作業の手配など
            多くの工程があり、完成・引き渡しとなります。
             またその期間にも、引っ越しや・仮住まいの契約期間などの様々のお客様の
            ご都合もあり、引き渡し希望時期があったりします。
            
             現在、メーカーに商品がない・納品されないという状態が増えつつあります。
            流通がもどったのち、納品が始まると次は工事が順番になる事も予想されます。
            
             当社として精一杯・誠心誠意対応させて頂きますが、お客様には色々とご迷惑をおかけする
            場合が出てる可能性もあるかと思いますのでご了承ください。
            
             当然、まだ正常に流通している商品や、木材を中心とした大工工事など、従来通りに
          対応をできるリフォームも多々ありますので、まずはお気軽にご相談下さい。
            
            
            
            
●2020年02月15日 肺炎の新型ウイルスと花粉症
            
             ウィルスによる肺炎関係のニュースは、感染者が増える一方の
            ようですね。予防の話題が多くなってはいますが、なったら、どうなるのか
            治療方法とか薬はあるのかとか、何日くらいで治るのかとか、知りたいことは
            まだあまりわかりません。
             さて、ウィルスに関しては、嘘や憶測の情報発信が一番の問題だと
            思いますので、報道機関や専門家にお任せして、今日は、どんなご紹介を
            しようかなとおもうと、季節がら、前回同様、この話題はいつもこの時期
            気になります。
            
            
https://sumai.panasonic.jp/sumai_create/hint/0127cat006.html
            
             ほんと、ここ数日、暖かいが続いていてびっくりします。
            花粉症の症状も出始めているので、マスクが手に入らないというのは
            とても困ったものです。
            
            
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000176347.html
            
             記録的な温かさのようですね。
            
             さて、ここで、花粉に関するリフォームのご紹介をしましょう。
            
            
https://allabout.co.jp/gm/gc/473939/
            
             なんだか、当てはまるような間取りになってはいませんか?
            
            日常の対応は、
            
            
https://allabout.co.jp/gm/gc/451788/
            
            こういうこともできると思います。
            
            日常の中で気をつけることはもちろんできますが、リフォームを考える際は、
            せっかくなので、間取りや設備からも対応できるようになるといいですね。
            
            
https://allabout.co.jp/gm/gc/462989/
            
            こんな参考情報もありますので、リフォームする際には、毎日の使い勝手に影響する部分や
            ご自身の体調に合わせたリフォームの1つとしてお気軽に当社へご相談下さい。
            
            
            
            
●2020年02月01日 リフォームかし保険のご紹介
            
             ウィルスによる肺炎がニュースで最大の関心ごとですが、
            マスクがまったく手に入りませんね。
            リフォームという仕事柄、マスクは通常作業時も使うことが多いですし、
            お客様や従業員の体調が心配ですので手に入らないというのは困った状態です。
            個人的には、花粉症なので春先までにはマスクの流通が元に戻るのかも気になります。
            なにより、はやく終息するといいですね。
            
             きょうはどんなご紹介をしようかなと、
            
            
https://sumai.panasonic.jp/sumai_create/hint/0127cat006.html
            
            
            と、関係するリフォームの情報もありますが、。
            
            さて、本日は、リフォームかし(瑕疵)保険 についてお話しましょう。
            
            皆様は、リフォームを頼む時色々な判断基準があると思います。
            品質・値段・デザインなどなど。 でも、最後の最後でやっぱり心配になる
            のは、「ちゃんと工事してくれるかな?」「後で何かトラブルにならないかな」
            は全員が思うことだと思います。
            
             私たち、共栄リフォームは、もちろん安全・安心ですよ。
            
            というのは当然ですが、自分たちで言うのもなんですね。
            そこで、国の機関である国土交通省が指定した専門機関で保障を受ける事が
            出来る仕組みがあります。
            
            それが、「リフォームかし(瑕疵)保険」です。
            
             国土交通省の
ホームページ紹介はこちらです。
            
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/
                  kashitanpocorner/consumer/reform_insurance.html
            
            自分たちで紹介するのは簡単ですが、読んでる人の気持ちを考えて第三者の記事を紹介します。
            
            
http://re-model.jp/description/kashihoken.html
            
            http://suumo.jp/article/jukatsu/money/zei_seido/2292/
            
            というわけです。
            どこのリフォーム会社でも加入しているわけではありません。
            加入しているリフォーム会社を選ぶのも1つの判断基準にして下さい。
            
当社は加入してますので、気軽にご相談ください。
            加入できるということが、そもそも保険会社からの加入要件を当社は満たしているなど
            信用していただける要素になればと思います。
            
            加入先指定機関は
            国土交通大臣指定 住宅瑕疵保責任保険法人
            株式会社 日本住宅保証検査機構
            
            
 
            
            
            です。なお期間は年間更新制ですので、平成32年1月にまた来年も登録されます。
            更新制というところも信用ある事業者しか続けられない判断にもなると思います。
            
            
            
●2019年12月02日 防災備蓄用品の収納場所はどうしてますか  
            
             やっと師走というか、もう師走というか師走というか。
            1年が経つのはとても早いですね。
            なんだか、年の後半は自然災害のニュースが多かった気がします。
             会社のある葛飾区も、千葉ほどではありませんが、まだまだ河川敷の
            土手が未整備のままの場所が目立ちます。
             
             さて、地震を始め、自然災害があると近年はお店から色々なものが
            無くなり、流通が落ち着くまで品薄が目立つようになりました。
            
             もちろん無いよりはあった方がいい防災備蓄用品ですが、置き場所に困るのも
            また事実です。 日常的に使う商品を備蓄かねてみたいな紹介も増えてきましたね。
            
            そんな防災備蓄の収納に参考となるページを紹介します。
            
            
https://allabout.co.jp/gm/gc/439073/
            
             防災備蓄用品の収納場所はあれば安心だと思います。
            
            せっかくリフォームする時は、これからの時代、収納に関して防災備蓄用品も
            含めて計画すると良いと思います。
            
            
            
            
●2019年11月09日 対面キッチンのリフォームポイント 
            
             前回に続き、キッチンのリフォームを考える時に間取りの変更も出来るか
            どうかってちょっと気になりますよね。
             実際には、個々の状況によりますから、見せて頂いて相談となりますが、
            対面キッチンに出来ればしたいという希望も多いのも事実です。
            
             対面キッチンのリフォームは満足度が高いのでお勧めではありますが、
            実は、そのままの今の形方が良いという場合もあります。
             また、キッチンだけのリフォームだけでは完結出来ず、リビングも含めて
            広さやバランスなど全体をリフォームする必要が出てくる場合もあります。
            
            
https://allabout.co.jp/gm/gc/42190/
            
             対面キッチンのリフォームをする上で、読みやすい情報がありましたので、
            ご紹介します。
            
            
            
            
●2019年11月02日 食器洗浄機をキッチンリフォームでつけますか?
            
             キッチンリフォームをする際、色々と使い方を考えて、どういう風にするか
            悩むことがたくさんありますが、実際には色とオプションどうするかが主な
            ポイントになる事がありとあります。
            
             というのも、キッチンは横幅に対して、色々と設備を考えますが、
            長さで、付けられるかどうか決まるけいこうにあります。
            
             コンロ・シンクなどある程度、規格で巾が決まってしまいますし、
            作業スペースも一定幅が必要です。
            
            結局、浄水器をつけようとか、食器洗浄機をつけようとか、
            設置する設備を検討する事になります。
            
             その中でも食器洗浄機は、色々な意見がある中で、結局のところ
            付ける方がお勧めできる1つです。
             ただ万能ではありませんので、メリット・デメリットを把握したうえで
            有効に利用するのが一番です。
            
             食器洗浄機について、読みやすいページをご紹介します。
            
            https://allabout.co.jp/gm/gc/30907/
            
             生活をするための住宅リフォームなので、食器洗浄機のメリットとデメリットは
            各家庭の事情で大きくことなります。
             当社では、お客様の希望や状況により色々な事例をご紹介しつつ、ご提案させて頂きます
            ので、お気軽にご相談下さい。
            
            
            
●2019年10月02日 イベントのお知らせ−TDYコラボレーション
            
             暑さ寒さも彼岸までといいつつも、まだ暑いままの9月が終わりますね。
            行楽シーズンの秋に向けて色々と予定を立ててる方も居るかと思います。
            10月のおわりに新宿駅近くのショールームにてTDYの大型フェアが
            開催されます。
             新宿と言えば、デパートでの買い物や、話題の飲食店もあり、映画館も多数
            ある地域です。また大型公園など、都心にありながら緑豊かな地域でもあります。
            幅広い世代の方が、遊んだりリラックスしたりと休日に楽しめる街です。
            
             そんな新宿駅のすぐそばにあるビル JR南新宿ビル 7F・8F に
            あります、「TOTO・DAIKEN・YKKAP 東京コラボレーション
            ショールでのフェアをご紹介します。
            
              
https://re-model.jp/showroom/tokyo.html#fair
            
             
            
             ちょっと新宿にお出かけした際には、お気軽に寄ってみてはいかがでしょうか。
            今すぐにリフォームなど予定がなくても、ご自宅の設備と比べて進化している部分など
            比べてみると楽しいと思います。
            
             もしリフォームするつもりが、多少なりともある様でしたら当社へお気軽に
            ご連絡ください。
             現地確認・調査を行い、お客様の要望をお聞きした上でご提案させて頂き、
            ご自宅近くのショールーム等へのご案内も行っております。
            
            
            
●2019年09月14日 台風一過
            
             台風が過ぎ去って、千葉方面の被害が大変ですね。
            当社も、東京都葛飾区を中心に千葉方面のお客様も沢山いらっしゃいます。
            屋根への被害など、修理のご連絡を頂いております。
            普段からお願いしているリフォーム会社など信頼できる所にアテがあれば良いと
            思いますが、、はやり人の弱みにつけこんだ仕事の仕方をされる方もゼロではありません。
            
            
https://allabout.co.jp/gm/gc/377700/
            
             災害の後の悪徳業者被害と言うのはやはりあるようで、
            ご注意頂ければと紹介しておきます。
             当然、当社にご依頼いただくのが、安全・確実ですので、お気軽にご相談下さい。
            
             実際、災害後のリフォームにも傾向があります
            
            
https://allabout.co.jp/gm/gc/42235/
            
             地域に寄っての色々な被害があるかとおもいますが、
            参考にご紹介させていただきます。
            
            
            
            ●2019年08月31日 火災報知機の点検について
            
             まだまだ暑さも続いていますが、8月もおわりとなります。
            少し前であれば、子供らも夏休みが最終日ということなのでしょうが、
            最近は、夏休みが短く、20日以降くらいから始まっているところが都内でも
            多いようですね。
            
             さて、9月1日は、防災の日なのはご存知でしょうか?
            国民の祝日には残念ながらながらしていされてないので、例年カレンダー通りの
            曜日です。
             関東大震災があった日でもあり、台風が多くなる時期から9月1日に
            きまったそうです。
            
            
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/libr/qa/qa_59.htm
            
             関東大震災の被害としては、実際の地震による揺れで倒壊などによる
            直接被害ではなく火災がもっとも大きな原因でもあったようです。
            
            
http://www.archives.go.jp/exhibition/digital/saigai/contents/03_060.html
            
             現在、法律により一般家庭住宅でも火災報知機の設置が義務付けされています。
            
            
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/topics/jyuukeiki.html
            
            
             義務付けされてから約10年、当時付けたまま、何もしてないという
            家庭も多いのではないでしょうか。
             いざという時に使えないというのは大変なので、家庭に設置されてる
            火災報知機について分かりやすい記事があったのでご紹介します。
            
            
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/kaden__trend/1203232.html
            
            
             いざという時に、ちゃんと使えるというのはとても大事なことです。
            一度点検してみてはいかがでしょうか?
            読んでみると、連動型に買い替えるのが安心度が高い方も多い気がします。
            
             電池の交換くらいでしたらお客様が実施されるかとは思おいますが、
            買い替えての新たな設置や、追加での設置などにともない、壁の補強や
            高所での作業がある場合は、お気軽に当社へご相談下さい。
            
            
            
●2019年08月03日 TOTOリモデルクラブ25周年感謝状
            
             梅雨も明け、びっくりするような暑さが続きだしましたが、熱中症を始め、
            体調管理には十分注意がの必要な毎日です。
             当社従業員一同、暑さと闘いながらリフォーム工事をしておりますが、
            とても嬉しいニュースが届きました。
            
            
 
            創業28年を迎える当社とほぼ同じような時期に発足され25周年を迎えた
TOTOリモデルクラブより感謝状を頂きました。
            
             TOTOリモデルクラブに加入している当店は、お客様と、TOTO・DAIKEN・YKKAP
            の大手3社をつなぐ加盟施工会社です。                        
リモデルクラブ紹介公式ページ
             当社ではお客様の要望やリフォーム条件にもっとも適した商品をご提案させて頂きますので、
          様々な会社の商品からご提案させて頂くこととなりますが、やはり大手の強みとしてラインナップや
価格面からお客様の希望と3社商品が一致する事も少なくありません。
リモデルプランのご提案から施工、設備の修理、アフターサービスまで総合的にサポートいたします。
            
           当然、TOTOリモデルクラブには、厳しい入会各要件があり、当社は、それらの実績・知識・
技術力・規模等多くをを満たし加入しておりますので、お客様への安心提供の1つと考えて
          いただければと思います。            
           これからもお客様のご要望に応じて、豊富な知識と施工事例をみなさまのお役に立てていきたいと
思いますので、今後ともリフォームご相談等は、当社へお気軽にご連絡ください
            
            
            
            
●2019年07月20日 臭い対策がリフォームで根本対策しましょう。
            
             毎日、天気がパッとしないまま、梅雨時期が続きますね。
            働いてるのもあって、夜に洗濯してそのまま部屋干しだったり、朝になったら、
            外に干したりが多いのですが、さすがにこの天気が続くのでずっと部屋干しです。
            
             そんなつながりで、洗濯物に限りませんが、家のにおいというのが、
            それぞれの家にありますよね。 それ自体は普通のことですし、自分の家のにおいは
            本来、気持ちも落ち着くものです。
            
             それでも、他の人がどう思うかとか、自分でも臭いが気になったりすることも
            あるので、薬局などで、色々な商品がでていますし、新商品の様子を見ても、
            潜在的需要と言うのが大きいのを感じます。
            
             結局は、そういうのは、対処療法部分も多く、毎回買うにせよ、消耗品なので
            費用面でも長い目で見てそれなりにかかります。
            
            根本的解決方法の1つに、リフォームがあるのを知っていただければと思います。
            
             
https://allabout.co.jp/gm/gc/42234/
            
             住まいの悩みや困ったを解決するのが、リフォームです。
            消臭タイプの壁紙でお気軽な方法から、間取り変更する大掛かりなものまで、
            色々な方法がありますので、お気軽に当社へご相談下さい。
            
            
            
            
●2019年07月13日 台風、竜巻のニュースが出始めましたね。
            
             今日は、雨が降りそうで降らない感じに見えますが、予報では降るようですね。
            
             ここ数年、ゲリラ豪雨などと呼ばれる状態になることも増えてきましたが、台風や
            竜巻の話題も毎年出ています。
             地震を始め、天災はつい他人事のようにもなりますが、簡単な準備や知っている
            というだけでも違いますよ。
            
             
https://allabout.co.jp/gm/gc/427162/
            
             こんな記事をご紹介します。
            
             そのためだけに、リフォームするほどの状況にはなかなかないかとは思いますが、
            外壁や窓関係をはじめ、足場を組むリフォーム、庭のリフォームなどなど、何かと一緒の
            際にリフォームの1つに加えてみてはいかがでしょうか?
             大型台風が来るなどニュースで知れるのは少し前になりますが、住まいにその設備が
            ついてるというだけで、普段使う使わないは別にして安心かとおもいます。
            
             一時期、関西方面など一部の地域には雨戸等の住宅設備を設置する習慣がなく
            東日本方面が設置例が多いなどの話題もありましたが、実際はどうなのでしょうね。
            
             当社では、葛飾区・江戸川区・足立区を始め、東京城北地区や千葉県埼玉県の東京寄り
            のお客様が多いため、種類の差はあれど、雨戸関係は設置されていることが多く、りふぉーむ
            施工事例も沢山ありますので気軽にご相談下さい。
            
            
            
●2019年07月06日 梅雨の季節はまだ続くようです。雨漏りしてませんか?
            
             天気予報が見るたびに変わる感じですね。
            
            まだまだ雨が続くようなのは確かですが、雨漏りはしていませんか?
            
             雨漏りは、雨がやむと喉元過ぎればなんとやらで、気にはなりつつ、
            後回しになりやすいリフォームの一つです。
             でも、ほっておくとあとで高くつく難しいリフォームでもあります。
            修繕にかかる価格以上に、住んでる方の安全・健康に大きく影響が出ることもあります。
            
             見えない部分で雨漏りをしていて、そこから建物が傷んだり、カビなどが発生して
            健康に影響出たりと、建物の為にも住んでる人の為にも早い対応をお勧めします。
            
             とはいっても、悪徳訪問リフォーム会社のように、判断させないようにさせないように
            急がせたり、さんざん脅して高い価格でなんてことは当然ありません。
            
             現地調査ー適正な工法を確認し、納得のいく説明をさせていただいたうえで
            適正価格で地域に愛され信頼されて、当然やっております。
            
             雨漏り工事の参考になるページをご紹介します。
            
             
https://allabout.co.jp/gm/gc/376784/
            
             当社の仕事や価格に当然、自信がありますので、第三者の情報が発信できます。
            雨漏りは、梅雨時期過ぎて夏の晴れたときに忘れていると、秋の台風などでまた
            漏れてきます。
            
             少しでも変な感じがしたらお気軽に当社へご相談下さい。
            
            
            
●2019年06月15日 自転車置き場と梅雨の季節
            
             最近、雨の日が増えてきていて、出かける時も雨の降り出しを気にする事が増えますね。
            道路交通法が改正されて自転車への対応が厳しくなったのが4年前の2015年6月1日から
            でしたね。 自転車の傘さし運転に対して、厳しく取り締まるなど色々な話題がありました。
            
            
https://運転免許カフェ.com/menkyo-18708.html
            
             実際、当初は少なくなっていたと思いますが、最近は、また傘指し運転やスマホ見ながら
            運転など歩行者として危険を感じることも多いので増えてますので警察には商店街や人通りの
            多いところで、注意喚起等に頑張って欲しいとも思います。
             (奥戸スポーツセンターや京成金町線踏切や四つ木橋付近で、右左折禁止等を曲がってくる
            車を隠れて見ていていて、曲がったら捕まえるより・・・・がんばってほしいですね)
            
             そんな自転車も、雨だと、乗り降り含めて保管もあり自宅での駐輪場問題があると思います。
            マンションなど集合住宅の場合は、まだいいかと思いますが、戸建の場合色々なパターンで
            置かれています。
             家の中のリフォームがどうしてもイメージもアリ中心となりますが、駐車場や駐輪場、
            外壁や庭の部分もリフォームできるので不便だなーと思ったり、経年劣化が気になるようなら
            気軽にご相談下さい。
            
             商品の一部をご紹介します。
            実際には設置場所の状態に合わせて、希望をお聞きしてベストなご提案をいたします。
            
            
https://www.lixil.co.jp/lineup/carspace/bicycle/
            
            https://www.lixil.co.jp/lineup/carspace/carport_sc/variation/mini/
            
            
            自転車置き場には、屋根があるととても便利ですよ。
            葛飾区・江戸川区・足立区を中心に城東地区は、様々な形状のマンションや、広さ様々な戸建が
            あるため、長く地元で仕事をさえていただいている当社では経験豊富な従業員がお客様の
            ご要望を数多くの施工例と豊富な知識でお聞きします。 お気軽にご相談下さい。
            
            
            
●2019年06月01日 家のカビ対策と梅雨の季節
            
             本日は、気象記念日です。
            まーなんでも杵日が設定されていたりしますけども、毎月22にちはショートケーキの日
            というのが、始めて聞いた時には、理由にへーと関心したものです。
            
             約150年前の1975年6月1日日本初の気象台が設置されて気象と地震の観測が開始されたそうです。
            日本初の天気予報はその9年後1984年だったそうですよ。
            
             そんな六月の始めは、梅雨の始まり時期でもあります。
            
             古い日本家屋として、木造からぶき屋根などならともかく、現在の住宅やマンションでは
            気密性がたかく、湿気もこもりがちです。
            
             食品関係をはじめとして、お風呂など水回りでのカビは注目度も高いですが、家全体
            としての、カビ問題というものあります。
            
            こまめな窓開け、空気の循環、乾燥など、色々とある中で工夫されたり季節家電や
            グッズも色々出ています。
            それらも当然効果が多いかと思いますが、根本的な解決には至らない場合も多く、
            家の構造自体に原因があることも少なくありません。
            
            こんなページをご紹介しましょう
            
            
https://allabout.co.jp/gm/gc/42222/
            
            
             健康被害が出てからでは遅いですよ、だからと言って、すぐこのためだけにリフォームを
            というのは、明らかな健康被害が出ていないと、家計や生活環境など色々な事情もあり
            難しいとは思います。
            
             実際に別の目的でリフォームするなどありましたら、「この辺がいつもカビ出やすいとか」、
            「カビ臭いにおいが時々する」など気軽にご相談下さい。
            現在では、調湿に優れたリフォーム建材もありますので、当社の経験豊富な従業員が、
            現地の状態などから、ご提案させて頂きます。
            
            
            
●2019年05月25日 梅雨の季節と屋根のリフォーム
            
             最近 、外壁のリフォームや塗装などの依頼が増えています。
            外壁とならんで、同じ時期にすることが多いの屋根もです。
            
             外壁や屋根のリフォームは、適切な時期に適切な方法でやらないと、
            建物の寿命を大きく減らしたり、水漏れなどにより他の被害が発生します。
            結果的に、生活負担や費用負担が多くかかってしまったりします。
            
             今年の梅雨はどんな梅雨になるかわかりませんが、、屋根や外壁に問題があると
            雨で困るのは目に見えています。
            
             そんな屋根のリフォームについてご紹介します。
            
            
             
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/remodel/rm_knowhow/yane_reform/
            
            
             屋根のリフォームと言っても、さまざまな種類があります。
            もともとの建材や工法に対して、どのような方法でリフォームするかは
            知識と経験がとても大切です。
            
             東京のベッドタウンでもある葛飾区やその周辺地域で長い間お仕事をさせて頂いており、
            とても多くの実績を積んでおりますので、お気軽にご相談下さい。。
            
            
            
●2019年05月18日 幅木(巾木)の役割とコストの削減
            
             さて、リフォームしようとなったときに、部屋や廊下・階段など色々なところに
            目立たないけど付いてくる幅木。住んでるときには目立たないけど、とても重要な
            役割をしています。
            
             だけど、見積もりの相談してるときは、目立つんですよね!!
            「なにこれ? 無くても大丈夫? 総額を減らしたいからどっか削りたいけどこれは?」
            
            割と違った意味で、大人気の幅木です。
            
             実際になくても困らないかと言えば、困らないかもしれませんが、ある方が良いです。
            
            コストもリフォーム全体からすれば効果的なコスト削減にはならない場合が多いです。
            むしろ、毎日の生活が不便になったり、今後のメンテナンスや再リフォームの時、
            高くついたりすることが多くなると思います。
            
             当社が、その部分をここでご紹介しても、「売るために、なんでも必要ないものを
            必要だといって買わせてる」という方もご納得いただけるよう、今回はそんな話をご紹介します。
            
            
            
https://allabout.co.jp/gm/gc/469158/
            
            いかがでしたか?
            
             当然ですが、地元に根付いて長くお仕事をさせていただいてる当社では、お客様の希望や
            ライフスタイルをよくきいて、「必要な物は必要」「不要なものは、もったいないので
            付けなくても大丈夫です。ただ付けるとこういう利点はあります」などプロの目線で、
            お客様に合わせてアドバイスさえていただいております。
            
             リフォームをお考えの方は、お気軽にご相談下さい。
            経験豊富な従業員がお客様の希望に合わせたご提案を致しますのでご気軽にご相談下さい。
            
            
            
●2019年05月11日 和室の活用
            
             新築では和室のある建物の割合が減っているとの話もあったり、和室をリフォームで
            洋室にしたいという要望が昔に比べて多いとは思います。
            
             しかしながら、家に和室があると、やっぱり便利なのも事実です。
            ただ、使い道もあまりなく、なんとなく空き部屋になったり物置になってませんか?
            
            和室を和室として活用するという方法もありますので、和室のリフォームを悩んでる方は
            参考にしてみてください。
            
             
https://allabout.co.jp/gm/gc/30822/
            
            和室に洋室のいい部分を加えて、生活スタイルに合わせてリフォームするというのが
            今の時代にはお勧めの和室リフォームです。
            
            
            
            
●2019年04月27日 エアコンの動作テストと壁紙のリフォーム
            
             今年は大型連休ですね。まとまってどこかに出かけていったり行ったり家でのんびり
            過ごしたりと様々なようですね。
            
             雨の日もあるようですが、連休が終わればクールビスの単語を聞くようになったり梅雨が
            はじまったりであっという間に夏になってしまいます。
            去年の猛暑はとてもすごかったですが、エアコンの準備は大丈夫ですか?
            例年、エアコンの故障で修理依頼や・買い替えで夏に頼むと、混んでいて、2週間後になり
            暑い時期が終わっていたり、土日が空いてなくて平日になったりと色々と大変です。
            
             5月中にはチェックして、異常があれば、6月中までに修理や買い替えをするのがお勧めです。
            
            そんな話をご紹介します。
            
            
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1181120.html
            
            
             そんなエアコンの取替や修理の時に同時実施がお勧めのリフォームがあるのをご存じですか?
            
             壁紙の張り替え に関するリフォームです。
            これには、コンセント増設や壁の中に新たに配線したいなども含まれます。
            
             エアコンは、昔より小型化していますし、高機能によって200v化も進んでいます。
            取り替えた後、色が違ったり黒っぽくなった壁紙が目立ちます。昔にエアコンがついたまま
            壁紙を取り替えた方も多いかとおもいますので、違う壁紙が出てきてるかもしれません。
            
             また、壁内配線で、コンセントを増設したり、スピーカーケーブルを部屋4隅に回したり、
            天井にプロジェクターをつけたり、その映像ケーブルを天井まわしたりの工事も、
            壁や天井に部分的に穴をあけて配線、その穴を補強して塞いで壁紙を貼り直すなどが主な作業に
            なりますので、エアコンを取り外すときは、壁紙そろそろかなっとちょっと悩んでみてください。
            エアコンは新しくつけると、5年〜10年使ったりします。その間に壁紙の張り替え時期も
            結局きますので、一緒のタイミングというのもアリだと思いますよ。
            
            まずは、夏の真っただ中に、エアコンのない日々にならないように、今付いてる
            機種の点検をしてみてはいかがでしょうか。
            
            
            
●2019年03月29日 分譲マンションのリフォーム範囲
            
             春の引っ越しシーズンですが、今年も去年に続き引っ越し業者の手配が
            かなり大変だったようですね。
            
              結婚や、転勤、家族構成の変化などで、住まいを変えられた方も
            多いのではないでしょうか。
             一軒家で暮らしていた方が、マンションへとなると、色々な制約が出る場合があります。
            とくにリフォームをする場合は、占有部と共有部の考え方もあり、戸惑うことも
            多いのではないでしょうか。
            
             マンションの規則や法律の変化、住んでる方たちのコミュニケーション状況でも
            違ってきますので、一概には言えないと思いますが、リフォームを決心した後に、
            関係するのは事実です。
            
             ケースバイケースではありますが、考え方の基本をご紹介しましょう。
            
             
https://allabout.co.jp/gm/gc/26913/
            
            一軒家と違い制約もありますが、分譲マンションだからこそ、楽だったり
            良い部分もあります。
            しっかりとしたリフォーム業者と相談して頂き、快適な住まいにしていただければと
            思います。
            
             当社では、分譲マンションの所有者からも、賃貸マンション・アパート等の
            オーナー様からも多数をお仕事を頂いており、戸建と同様に多数の経験・ノウハウを
            持っております。
            
             制限のある中で希望を叶える最良の方法をご提案させて頂きますので
            お気軽に当社へご相談下さい。
            
            
            
●2019年03月16日 狭くても工夫次第で活用できる子供部屋
            
             卒園式をしている保育園や幼稚園を見かけました。
            小学校・や中学校はもう少し先でしたね。
            春は、卒業・入学・就職に転勤や定年など、ライフスタイルが変わる時期でも
            あります。
             ライフスタイルが変わるという点からも。生活の重要な住居は、
            合わせた変化が必要な時期になりますね。
            
             子供部屋はどうしたらいいのでしょうか。
            なかなか、部屋余ってるよーという家も少ないかとおもいますし、
            兄弟が居るということもあるでしょう。
            学習机とベッド、この2つだけでもなかなかの場所をとります。
            
            アイディアの1つとして、紹介させて頂きます。
            
            
https://allabout.co.jp/gm/gc/30800/
            
            
            https://allabout.co.jp/gm/gc/434230/
            
            
            色々なアイディアや様々な事例から、お客様と一緒にお勧めのリフォームを
            ご提案させていていただきます。
            
             リフォームといえば、お風呂・キッチン・トイレ等の水回りが目立つ中、
            商品選びに近いこれらと違って、間取りのリフォームは千差万別、お客様の
            状況や希望をしっかり反映して一番あったご提案をする事が大切です。
            
             長く地元に愛された数々の施工例と経験豊富な知識で対応いたしますので、
            お気軽にご相談ください。
            
            
            
            
●2019年03月08日 ヒートショック対策のご紹介
            
             また寒い日になったりと、春の近付く気温の安定しない日ですね。
            今日は、花粉がとてもすごかったようです。
            私は、花粉症なので、とてもつらい一日でした。
            
            
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20190308003440.html?ref=yahoo
            
             写真は綺麗なんですけどね・・・、全部花粉って・・・。
            
            だんだん暖かくなる中で、少し怖いお話ですが、そんな温度差で起きる
            ヒートショックの対策です。
            
             
https://allabout.co.jp/gm/gc/478636/
            
             季節もの家電などでも、対策商品が色々とありますが、ちょうどリフォームする時期に、
            お客様のご年齢や家族構成などいろいろな点を考えたときに、リフォーム機能の1つに
            盛り込むのもお勧めです。
            
             実は、熱くなってからエアコンを買いにいくと、品物がなかったり、工事日が先だったり
            と欲しいときに使えない!ってことが多々あります。暑さ寒さに関する事は特にそうなので、
            春から夏前、夏の終わりから秋深まる前がお勧めです。
            
             浴室をリフォーム中は銭湯などに通うことにもなるので、暑すぎる時や
            寒い時期に通うのは大変です。
            
             しかも消費税増税の時期もも見えてきています。
            ご注文頂いて、はいっとお渡ししてすぐ終わりではないリフォーム。
            現場の確認、お見積り、商品選びをいっしょにして、工事してと、時間がかかります。
            当社でも多数のお客さまからの引き合いを頂くので、嬉しい悲鳴が申し訳ありませんが、
            ご希望の納期に合わずこちらからお断りすることもありますので、ご了承ください。
            
             早めのご検討をお勧めしておりますので、 健康と安全の住まい、
            リフォームでと思った方は、当社へお気軽にご相談ください。
            
            
            
            
●2019年03月02日 リフォームかし保険のご紹介
            
             少しずつ、春らしくなってきましたね。
            気温が暖かくなったのもですが、花粉症の症状が出始めています。
            
             きょうはどんなご紹介をしようかなと、
            
            
https://allabout.co.jp/gm/gc/460478/
            
            
            https://allabout.co.jp/gm/gc/467532/
            
            と、色々気になる話はありつつも、はやりリフォームに関するご紹介をしないとですね。
            
            さて、本日は、リフォームかし(瑕疵)保険 についてお話しましょう。
            
            皆様は、リフォームを頼む時色々な判断基準があると思います。
            品質・値段・デザインなどなど。 でも、最後の最後でやっぱり心配になる
            のは、「ちゃんと工事してくれるかな?」「後で何かトラブルにならないかな」
            は全員が思うことだと思います。
            
             私たち、共栄リフォームは、もちろん安全・安心ですよ。
            
            というのは当然ですが、自分たちで言うのもなんですね。
            そこで、国の機関である国土交通省が指定した専門機関で保障を受ける事が
            出来る仕組みがあります。
            
            それが、「リフォームかし(瑕疵)保険」です。
            
             国土交通省の
ホームページ紹介はこちらです。
            
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/
                kashitanpocorner/03-consumer-files/02-reform-insurrance.html
            
            
            自分たちで紹介するのは簡単ですが、読んでる人の気持ちを考えて第三者の記事を紹介します。
            
            
http://re-model.jp/description/kashihoken.html
            
            http://suumo.jp/article/jukatsu/money/zei_seido/2292/
            
            というわけです。
            どこのリフォーム会社でも加入しているわけではありません。
            加入しているリフォーム会社を選ぶのも1つの判断基準にして下さい。
            
当社は加入してますので、気軽にご相談ください。
            加入できるということが、そもそも保険会社からの加入要件を当社は満たしているなど
            信用していただける要素になればと思います。
            
            加入先指定機関は
            国土交通大臣指定 住宅瑕疵保責任保険法人
            株式会社 日本住宅保証検査機構
            
            
 
            
            です。なお期間は年間更新制ですので、平成32年1月にまた来年も登録されます。
            更新制というところも信用ある事業者しか続けられない判断にもなると思います。
            
            
            
            
●2019年02月09日 積雪時のエアコンについて 
            
             予報通り、雪が降っていますね。
            東京としては、例年より少し遅いのかなと感じます。
            いつも成人式や受験シーズンに雪がふって、テレビニュース画面に
            出ている印象が強くあります。
            
             本日も、積もるほどではないにせよ、移動や資材の運搬に工事など車の移動が多い当社では、
            東京の道路事情が積雪に弱いので心配です。
            
             とても寒い状態です日になりましたね。
            北海道ではマイナス20だの30だのとニュースになっています。
             去年の夏がとても暑かったのを覚えていますか?
            暑いとエアコンの効きが悪くなる情報をお伝えしたのですが、実は、
            寒すぎてもエアコンの効きが悪くなるんです。
             窓から冷えるので、断熱シートを張ったり、カーテンを貼ったりも効果的ですが、
            そもそもエアコンの効きが悪い場合もあるので、確認してみたらいかがでしょうか?
             
            
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1166802.html
            
            
            https://www.daikin.co.jp/air/knowledge/labo/yuki/
            
            
            とてもわかりやすいぺーじというより、エアコンといえばの代表の1社である
            ダイキンさんからの情報をご紹介します。
            
            節分も終わり、暦の上でも春が近いとはいえ、まだまだ寒い日が続くようですね。
            お風呂や脱衣場が寒いなど、暖房器具の設置から、2重窓への変更や、床暖房、
            断熱に関する変更などリフォームで対応できることも多々あります。
             お気軽に当社へお問い合わせください。
            
            
            
●2019年01月19日 リフォームのタイミング
            
             新しい商品が、出ると試してみたくなる人も多いと思います。
            日用品や食品なら、価格とみながら気軽に試す事もできますが出来ますが、
            パソコンや家電などの電化製品とか比較的高いものになるとそうも気軽にはできません。
            車ならなおさらです。
            
             まして、家のリフォームリフォームともなれば、そうそう試せない!どころか
            いくつかある定番パターンからですら、失敗自体をしたくないと思います。
            
             ただ、住まいというのは住んでる人や立っている場所、さまざまな条件から変化しているので
            良かったとかの例をそのまま当てはめて真似しても、そうでもなかったりします。
            失敗とかの例もどうようで、ある人には大失敗なリフォームも、自分にとっては大正解なときも
            あります。
              ネットに情報等があふれる時代ではありますが、ご自身でそういう情報だけを
            頼るのではなく、当社のような専門家へ聞いていただければと思います。
            
             気軽に試せない住宅のリフォームですが、やるべきことをしっかりとやっておかないと、
            あとで、費用がよけいより高くつくこともあります。
            
             失敗しないリフォームの一つに、正しいタイミングで、最低限、家の維持に
            するべきリフォームをしておくというのがありますので、ご紹介します。
            
             
https://allabout.co.jp/gm/gc/30831/
            
            家の劣化に対するリフォームはぜひ、都度実施することをお勧めします。
            
             当社では、専門知識豊富な社員による現地調査からリフォーム内容の相談も含めて、
            お客様にとって一番良いご提案をいたしますので、お気軽にご相談ください。
            
            
            
            
●2019年01月10日 空き巣対策のリフォーム
            
             年末年始のお休みが人によってはかなり長くゆっくりされた方も多かったのでは
            ないでしょうか。
            
             ニュースや新年特番を見ると、旅行に行く時期でもあります。
            ただ、それに加えて、空き巣のニュースも見る機会が増えるなと感じたりもします。
            
             住宅というのは、、快適性や居心地の良さもたいせつですが、安全・安心という側面からも
            とても大切な機能があると思います。
            
             リフォームするときや、今現在、不安な事がある場合は、当社に気軽にご相談ください。
             こんな部分を気をつけると効果的ですよ、っという記事で読みやすいものがありましたので、
            ご紹介します。
            
             
https://allabout.co.jp/gm/gc/42349/
            
             うちは大丈夫!と思っている方がほとんどで、私も同じだったりします。
            それでも、万が一があったらと不安な部分もあり、大丈夫とおもったり。
            
             知っている、意識したことがあるというだけでも良いと思いますので、
            ご一読ください。
            
            
             このような記事を紹介できるもの、当社が、確かな技術と適正な価格に自信があり、
            地元を始め沢山のお客様より信頼されている企業であるという自負があるからです。
            
            家を建てたハウスメーカーさん経由で頼む方もいるでしょうし、リフォームの大手に
            頼むという方もいるかもしれません。
            
             そういう会社にも負けず劣らず、当社は、従業員一同、自信を持って仕事を
            させていただいておりますので、気軽にご相談ください。
            
            
            
            ● ミルク紹介
           
          
          当社看板猫のミルクです。
           名前の由来は、多分小さくてミルクばかりを飲んでいた事と、毛の色が ミルクの色に似てたから。 
          小さい時、捨て猫であった私を会社の偉い人が拾ってくれて、可愛がって育ててくれてます。
          従業員はもちろん、銀行の人・会計事務所の人・配達の人みんなみんなわたしを可愛がってくれます。